株式ミニ投資(ミニ株)の特徴
株式ミニ投資(以下ミニ株)とは、通常の市場での売買単位の10分の1の単位から購入できる株のことです。
株式にはそれぞれ売買単位が決められています。普通は一単元が売買単位となっており、売買単位未満の株式を市場で売買することは出来ません。
NTTドコモやヤフーなど売買単位が1株の企業もありますが、多くの企業では1000株とか100株という売買単位でしか購入できないことになっています。たとえば、額面500円、売買単位が1000株だとすると、その株を買うには最低50万円の資金が必要になります。
株式投資をするにはある程度のまとまった資金が必要で、少額しか投資できない個人投資家にとっては、株に手を出しづらい状況にあるのは否定できません。
ミニ株はこの点を解消してくれるます。ミニ株なら、売買単位の10分の1の値段で買うことができるので、前述の例だ、5万円から買えることになります。
株式投資に回せる資金が少額の場合、分散投資をするのはなかなか難しいですが、ミニ株を利用すれば、少額投資の場合でも、分散投資をしたり、ポートフォリオを組むことも可能になってきます。
ミニ株も通常の株式と同じく、配当を受けることができます。配当を受ける権利などの自益権に関する限り、通常の株式とさほど違いはないと言ってよいでしょう。
ただし、株主総会に参加したりという共益権は制限されています。
しかし、ミニ株にはいくつかの重大な欠点もあります。
まず、当たり前ですが、ミニ株も株である以上、株一般に存在するリスクがあります。株価の変動のリスクは常にありますし、投資先が倒産してしまうなどすると価値がゼロになり兼ねないのも株式と同様です。
ミニ株には通常の株式とは異なる、固有の欠点もあります。
ミニ株は、売買注文を出した翌日の始値で売買される仕組みになっています。つまり、売買する値段を指定してする「指値」での売買は出来ないのです。
売買が出来るのは注文を出した翌日の始値だけなので、株式をその日のうちに売ってしまう日計り売買なども当然出来ません。
指値が出来ないのはかなり大きな欠点と言えるでしょう。指値と成行では利益や損失がかなり違ってくる場合もあるからです。
従って、資金に余力がある投資家はあまりミニ株に興味がないと思われます。
指値が出来ないという欠点は非常に大きなものですが、月に数万しか投資に回せない投資家も株に挑戦できるという点では、ミニ株は魅力的な商品であると言えるでしょう。
株式投資を少額しか出来ない場合や、10万円弱から株式投資を始めたい人は、ミニ株からはじめてみるのも面白いと思います。
ミニ株のもうひとつの欠点は、ミニ株は全ての銘柄が取引できるわけではないということです。ミニ株自体を取り扱っていない証券会社もあります。
なお、最近では売買単位を小さくする企業が増えてきています。1株や10株単位で取引できる企業も少なくなくなってきました。
この傾向が続くとすれば、ミニ株の存在意義は少なくなっていくでしょう。
(文責:K.H)